後身頃・前身頃を作りましたが
いよいよ仕上げです。
ワクワクします!
スポンサーリンク
禰豆子コスプレ、仕上げ!
肩を繋げ、脇・裾を縫う
①前身頃と後見頃を中表に合わせて肩を繋げます。
②サイドは袖の部分を開け
脇から縫い始める。
(私は帯まで開けました。)
広がっている部分までは
着物羽織一緒に縫い付け
広がっている部分は
着物と羽織別々に縫う
③裾を二つ折りか三つ折りで
一周縫う


着せてみる
着せてみる理由は3つ
- 袖を通す部分の開きは十分か
- 着脱しやすいか。
- テンションを上げる
着せると本当にテンション上がります。
もう少しで完成!
頑張ろう!
もしサイズが小さかったら・・・
- 両サイドをほどいて
両サイドに生地を継ぎ足す - 後身頃のファスナーをほどき
長さを変える
大きかったら・・・
- 中表の状態で両側を縫う
縫代5mm内側、1cm内側・・・
と徐々に小さく、試着を繰り返す - 変ではなかったら
そのまま続行する
袖をつける
袖口(腕を出す方)は
二つ折り又は三つ折りにする

見頃につける部分は端処理をし
中表にし、腕を通す部分を避け、周りを縫う。
※|_|←袖の下半分をコの字のように縫う

袖をつける。
身頃を中表にした状態にし
外表にした裾を中に入れ縫い付ける
(身頃の表と袖の表が合わさる状態)
裾白い布を裾に巻き付ける。
やっと長い白布を巻くことができます。
すでに左前身頃についている状態なので、
右前身頃まで
ぐるっと縫い合わせてください
右身頃の左身頃が被さっている部分が
外からは見えませんが
走るとチラ見えするので
そこそこの熱量で縫ってください。

襟をつける。
裾用の白布を使いました。
長方形の布を2枚作り襟に縫い付ける

完成!!!!!

後の茶色と袖の茶色がかぶってる!!
お疲れさまでした!

麻の葉 ピンク ブロード生地 【メール便3m可】 生地 布地 プリント生地 浴衣 ゆかた 着物 作務衣 よさこい衣装 ステテコ じんべえ すてき かわいい おしゃれ キメツ価格:88円 (2020/6/19 10:19時点) 感想(11件) |
炭治郎も作ってみてください。
▶︎オンリーワンの服を作る4step
▶︎活躍できる服作り作家になる5step
プレゼント中
↓ご登録はこちらから↓
↓講師インスタ↓
スポンサーリンク
コメント